(この記事は6分で読めます)
こんにちは!
今年も終わりが近づいてきましたね。
年内にしっかり振り返りをして、本選考に備えましょう!




今回はトップ企業内定の21卒監修の年末年始(12月〜3月)の過ごし方と振り返りについてサスケが話していた時の様子をご紹介します!
就活スケジュールの振り返り、計画立ての参考にしてみて下さい!
こんな方にオススメ!
-
これからの就活スケジュールの計画を立てたい方
-
今何をすればいいのか困っている方
という方は是非読んでみてください!
目次
10月〜12月の振り返り

就活生が年末年始にやるべきことは振り返りです!
ここを軽視して新しいことに手を付ける学生も多いと思いますが、それではどうしても成長はありません。
受験と同じで、過去の自分がアクションして学んだことをちゃんと振り返り、改善点を見つけることで成長することができます。
しっかり振り返って検証するというのが大事だということを頭に入れておきましょう。
「10月〜12月にやるべきこと」をもう一度おさらいするのでできているか確認しましょう!
① オータム・ウィンターインターン
② 志望業界の決定
③ 筆記試験対策
④ OB・OG訪問
⑤ 就活仲間を決めよう
オータム・ウィンターインターン
どのくらい参加できたか、参加できなかった人はなぜできなかったのかををしっかり振り返りましょう。
その中でES・面接などに場合分けしてどこにボトルネックがあるのかチェックするのが重要です。
「ESの志望動機が弱いな」「面接でこういう質問に弱いな」と原因が明確になってくるといいと思います。
ESではまずガクチカを完成させましょう。
12月の時期にガクチカが完成していない人は黄色信号です。
しっかり自信を持って話せるようにガクチカは固めておきましょう。
面接は模擬面接で経験を積みましょう。
録音などで客観視したりすることでクオリティを上げていきましょう。
志望業界の決定
これまでのインターン経験をもとに志望業界を絞っていきましょう。
絞れない学生は、「行きたくない業界」を逆に考えてみて、その理由を深掘りすると良いです。
行きたくない理由を深掘りすることで、行きたいと思う業界が浮かんでくることもあります。
筆記試験対策
SPIはナツメ社の本を年内に最低でも1周はやっておきましょう。
玉手箱はいろんな会社の問題を解いて、問題を覚えるくらいまで練習しましょう。
OB・OG訪問
業界を絞り始めたら、今度はその業界についてより深く調べる必要があります。
その手段としてOB・OG訪問を使いましょう。
業界→企業のレイヤーで比較を始めて、企業間の違いを見つけていきましょう。
OB訪問って評価されてるんですよね?
怖いのでまだ先にしたいと思います。
確かに評価はされいるけど、怖がってOB訪問しないほうが機会損失が大きいので絶対にOB訪問はしよう!
OB訪問に関する記事はコチラをご覧ください!
-
-
【OB訪問】内定への近道!就活戦闘力が何倍にもなるOB訪問の5つのメリットを紹介!
(この記事は2分で読めます) 就活生色々就活工夫してやってきたけどOB訪問やったことないなー OB訪問は就活生にとっていいことしかないよ!サスケ 就活生そうなんですか? OB訪問することで得られる5つ ...
続きを見る
-
-
【OB訪問】好印象を与える!注意するべき5つのポイントとマナーを徹底解説!!
(この記事は3分で読めます) こんにちは! 就活はやることが多くて疲れてきてないですか? 就活生OB訪問のメリットはわかったけど実際やるのは怖いなあ... 後編ではOB訪問するうえで気をつけるべきこと ...
続きを見る
就活仲間を決めよう
就活で内定無双した人たちの共通点は信頼できる就活仲間がいたことです。
就活仲間がいると情報交換ができたり、お互いに高め合う環境が作れたりします。
サロンやインターンで出会った仲間を大切にしましょう。
インターンや説明会だと日々のつながりはないですが、サロンは毎日触れ合う機会があるという点でオススメです!
1月〜3月のスケジュール

3月あたりから本選考のES提出が始まります。
その直前のラスト準備段階です。
5つのポイントから見ていきましょう!
① 面接対策
② 志望順位の決定
③ ESの総仕上げ
④ ケース対策
⑤ グルディス対策
面接対策
10月〜12月はあまり力を入れなくても良かったですが、1月〜3月の面接対策は非常に重要です!
インターンで知り合った学生、OB訪問の社員さんとのリレーション作りに力を入れましょう。
面接対策を手伝ってくれる社会人の方もいます。
模擬面接も徐々に初めていくと良いでしょう。
インターンで知り合った学生、OB訪問の社員さん、サロンで知り合った仲間を巻き込んで面接の練習をしましょう。
模擬面接に関してはコチラをご覧ください!
-
-
【ガクチカ】総合商社に受かる面接がわかる!伊藤忠人事×総合商社4社内定サスケがガクチカ&志望動機を実演!
(この記事は4分で読めます) こんにちは! 就活はやることが多くてお疲れの方も多いのではないでしょうか? 今回は、模擬面接実践編です。 元伊藤忠人事部22年の佐野さんとサスケが模擬面接した時の様子を紹 ...
続きを見る
志望順位の決定
業界の中でもどこの企業に行きたいのかをランク付けしましょう。
「自己分析」と「OB訪問」がポイントです!
この2点で志望する企業を考えていきましょう。
ESの総仕上げ
本選考が迫っているのでESの総仕上げをしましょう。
ESのポイントは4つあります。
ポイント
① ロジカルさ
② 自分らしさ
③ 理解のしやすさ
④ 面接から逆算
① ロジカルさ
客観的に見ることが大事です。
困ったらロジカルシンキングが得意な理系の友達に聞くのがオススメです。
また並列構造が成り立っているかどうかも確認しましょう。
前半の話が壮大で後半が大したことないということがよくあるので、並列構造には要注意です。
② 自分らしさ
一般的な文章ばかり並べると目立ちません。
1日に何千枚も読む人事の立場からすると同じような文章では嫌気がさします。
自分らしさが表れる言葉を使いましょう!
③ 理解のしやすさ
専門的な用語などには注意する必要があります。
読み手が「そんな用語知らない」「前提はなんだろう?」となってしまわないようにしましょう。
④ 面接から逆算
面接はESを中心に行います。
そのESの内容を深掘りされて勝てるのか。
ESと面接で伝わる人物像が一致しているか。
ESが面接を決めると思って作成しましょう!
ケース対策
近年の就活の本質はビジネスシーンでの再現性です。
企業はビジネスの場で就活生がどういう動きができるのかをケースで見てきます。
東大生の「ケース問題ノート」がオススメです。
またインターンや本選考で実際に受けたケース問題をストックしておいて友人とシェアしたり、回答集を作っておいたりすると対策として有効です。
グルディス対策
ここでも企業はビジネスの場で就活生がどういう動きができるのかを見てきます。
チームで仕事をする上でどのような価値を発揮することができるかが重要視されます。
トプシューには「グルディス対策完全版」という動画があがっています。
動画を見てノウハウをインプットし、今まで通ったGDとそうでないGDの反省点をまとめたノートを作りましょう。
可視化して、言語化して次は絶対に修正するというところまで落とし込んで、次のGDに進みましょう。
GD突破法に関する記事はコチラです!
-
-
【GD対策】グルディスはどこを見られてる?対策は無い?伊藤忠人事歴22年に聞くGDのポイントとは!?
(この記事は3分で読めます) こんにちは! インターンの申し込みや面接でお疲れの方も多いのではないでしょうか? 今回は、GD対策です。 GDのポイントは人によって意見が割れていますよね? そこで元伊藤 ...
続きを見る
まとめ

年末年始(12月〜3月)の過ごし方と振り返りについてお伝えしてきました。
遅れている人も焦る必要はありません。
遅れているということを自覚して、これからもっとやらなきゃいけないということが分かれば大丈夫です。
効率的にToDo化して進めましょう!
動画で確認したい方はコチラ!!
トップ企業内定の秘訣が知りたいあなたへ!
現在トプシューでは、
LINE公式アカウントにて以下のようなコンテンツを無料で配信しています!
・トップ企業内定に役立つ限定情報配信
・LINE登録者限定就活イベントの開催
さらに、今なら友達追加でトプシューが厳選した「超頻出質問集100選」もゲットできるので、
以下の画像をクリックして、ぜひ今すぐ受け取って下さい!
↓無料で「超頻出質問集100選」を受け取る!↓