(この記事は3分で読めます)





今回のテーマは「MARCH就活」です。
明治大学卒で元キーエンスの寿一さんにお話を聞いた時の様子をご紹介します。
こんな疑問をお持ちの方!
-
いつから就活を始めれば良いかわからない方
-
MARCH就活生の動きがわからない方
- 計画的に就活を進めたい方
という方は是非読んでみてください!
目次
MARCH就活生の実態は?

一般的に明治大生の就活の動き方はどのようなものなのでしょうか?
Q&A形式で紹介します!
Q.学部ごとに就活の動き方は違う?
A.大きく変わることはありません!
Q.どのような業界を志望している?
A.金融系が最も多く、実際に入社した人数もメガバンが一番多い印象です。
他にはメーカーなどいわゆる王道に内定している人が多かったです!
メガベンや商社などは少ないイメージがあります。
実際にどのような就活をしていた?

以下の3つの手順で情報を得ていました!
① 就活サイトを大手からかニッチなものまで目を通す
② 実際に説明会やインターンに足を運ぶ
③ インターンで仲良くなった人と情報交換し、新たに情報を得る
これを1年間ほど繰り返し、就活を楽しんでいました!
また、説明会ではその業界が何をやっているのかだけではなく人事がイケてるかどうかをみていました!
→人事の様子を見ることで会社の雰囲気を知ることが出来ます!
就活塾には行きませんでしたが、その代わりに面接練習の機会などを自分で作りました。
大学内やインターンで仲間を作り、情報共有や面接の練習をしましょう!
就活を早く始めるメリットは?

早く就活を始め、就活期間を長く取ることで主に2つのメリットがあります。
就活仲間ができる
1番のメリットは就活仲間ができることです。
先程も述べたとおり、インプットやアウトプットに就活仲間は必須です!
早めに始めた優秀な学生とのネットワークはとても貴重です。
また、インターンで出来た就活仲間とは就活後も交流が続いています。
就活で得られるものは内定だけではありません。
色々な人と出会い多くの選択肢を持ってこそ納得のいく就活ができます!
就活でとれるアクションの数が増える
就活では、自己分析、業界や企業の研究、SPIやWeb試験の対策、面接やグルディスの練習などやることはたくさんあります。
当然、時間の多い方がこれらの必要な対策を入念にすることが出来ます。
特に面接やグルディスは、インプット後にどれだけアウトプットする機会が作れるかが大事です。
直前期に慌てることのないように早めに始めましょう!
まとめ
今回はMARCH就活についてお伝えしました!
就活は積極的に自分から動くことが大切です。
「愚直に前へ!!」という心構えで就活を楽しみましょう!
動画で確認したい方はコチラ!!
トップ企業内定の秘訣が知りたいあなたへ!
現在トプシューでは、
LINE公式アカウントにて以下のようなコンテンツを無料で配信しています!
ショートコード
さらに、今なら友達追加でトプシューが厳選した「超頻出質問集100選」もゲットできるので、
以下の画像をクリックして、ぜひ今すぐ受け取って下さい!
↓無料で「超頻出質問集100選」を受け取る!↓
